コクヨサプライロジスティクス株式会社

NEWS

2025.09.24

【コクヨサプライロジスティクス】 2025年度「物流×産学連携プロジェクト」近畿大学と始動 学生の視点を活かし、多角的なアプローチで物流業界の課題解決に挑戦

カウネットを中心とするコクヨグループの物流機能を担うコクヨサプライロジスティクス株式会社(本社:大阪市/社長:若林 智樹、以下「KSL」)は、2025年度「物流×産学連携プロジェクト」始動に伴い、9月16日㈫に近畿大学(大阪府東大阪市/学長:松村 到)経営学部のロジスティクス論ゼミ(担当教員:髙橋 愛典)との取り組みがキックオフを迎えました。メイン.png本プロジェクトは、KSLが主導し、持続可能な物流の実現と次世代人材育成を目的として、全国4大学との産学連携に地域のパートナー企業や行政機関も加えた取り組みを本年9月から始動しています。
そのうち、近畿大学とは昨年度に引き続き、サステナビリティ、2030年問題、地域貢献など社会的関心の高いテーマと、KSLが抱える事業課題を組み合わせた研究テーマを設定しました。

2025年9月から12月までの期間、近畿大学のゼミ生約14名がKSLと連携し、学生ならではの視点を活かしたブランディング戦略やキャリアマネジメント手法の開発など、多角的なアプローチで物流課題の発見・改善提案に取り組みます。

キックオフに先立ち行われたKSL近畿IDCの見学会では、近畿大学の学生が現場の実情を把握するとともに、実際に使用されている空調服を体験するなど、物流現場を肌で感じ、リアルな課題と向き合いました。見学会での体験をもとに、今後はKSLの継続的なフォローアップや中間・最終報告会を経て、学生と企業が継続的に意見を交わし、業界の未来を拓く具体的なアイデアの創出を目指します。
集合写真.png
■参加機関コメント
近畿大学 経営学部 髙橋 愛典 教授
2024年度から始まった産学連携は今回が2年度目。いよいよゼミ活動の柱になってまいりました。少しでもお役に立てる提案ができるよう、精魂込めて頑張ります!

■ プロジェクト概要
期間: 2025年9月~2025年12月(4ヶ月間)
対象:近畿大学 髙橋ゼミ所属学生 約14名(3名×2チーム+2名×4チーム)
スケジュール:
2025年
7月25日㈮    近畿IDC見学会(現場視察)
9月16日㈫    キックオフ(プロジェクト概要および今後の流れを説明 場所:近畿大学)
10月28日㈫    中間報告会(場所:近畿大学)
12月5日㈮    最終報告会(場所:コクヨ本社1F HOWS PARK)

<参考>
2025年度の産学連携の取り組みに関するリリース:
https://www.kokuyo-supplylogistics.com/news/2025/09/-2025.html 

■近畿大学 髙橋教授ゼミナールについて
「ロジスティクス論」を主題として商経学部時代の2002年度に発足し、今回の産学連携に取り組むゼミ生は第20期生。ロジスティクスを柱とした「交・流・通」、つまり「ヒトの交通とモノ・情報の流通によって、ヒトとヒトとの交流(コミュニケーション)を実現する」という広範なテーマを掲げ、間口は広く、しかしプロフェッショナルかつマニアックに活動を続けている。

一覧に戻る